西アフリカギニアから拡大したエボラ出血熱は初期感染の段階で、いわゆる初動対策が遅れたためと、感染症そのものに対する無知の状態、そして、その地域特有の文化や習慣が、最悪の事態を招くことになってしまいました。

もっとも、1976年の中部アフリカでの実態が、どれほど、西アフリカの政府、住民に認知されていたのかを考えると、やむを得なかったのかも知れません。しかしながら、エボラ出血熱の病状・症状を知れば知るほど、そんな悠長なことは言っておられません。

 

人間から人間への感染のサイクル

感染の最初は、動物との接触で始まったのでしょうが、エボラ出血の怖さは、人間から人間へと接触感染の連鎖を続けることです。普通の人が患者の血液や汗、体液に触れた手で、身体にある傷口や血管が通っている粘膜に触れると、そこから、ウイルスがこれ見よがしに拡がって行きます。

それが、看病の際や、死者を送る際にウイルス塗れになった身体を触るのですから、たまったものではありません。感染してくださいというようなものです。これが、大流行の原因です。

 

初期症状からでは、診断がつかない

エボラウイルスが怖いのは増殖力が高く、細胞の中に入り込むとその増殖性を遺憾なく発揮します。何と、患者の血液1ミリリットルに1千万個のウイルスが増殖して、それが、血管、肝臓、腎臓など全身を駆け巡り細胞を破壊するのですから、防ぎようがありません。

感染すると3週間のうちに、発熱、悪寒、のどの痛み、胸の痛み、全身倦怠感、下痢、吐気、嘔吐、内臓的には肝臓、腎臓の機能に異常が起きます。ですが、これらの症状はインフルエンザに罹患した場合にも良く見られるものなので、エボラ出血熱特有の発熱、出血を見ないと診断がつかない場合があります。

img0270

出血が続く怖さ

初期症状から進むと、やがて、皮膚に赤い斑点ができます。これは、点状・斑状出血で粘膜の周辺からはっきりと確認できるようになります。

嘔吐に続いて、口腔の粘膜、歯肉、目の結膜、鼻腔粘膜、皮膚にも出血が見られ、さらに消化器系からの出血が顕著に見られるようになります。

出血は排泄物や吐しゃ物にも見られ、内出血が主で、骨と骨格筋以外の全身に拡がります。

体外へは、歯肉や鼻腔からの出血が多く、皮膚上にできた血液の塊が破裂したり、毛細血管や毛穴、目や耳からも出血したりします。

出血の理由は、播種性血管内凝固症候群からくる血小板の減少が、止血することを阻害しているからです。このように怖い症状がでることもありますが、重症患者すべて観察できるものではありません。

JU134_72A

多臓器不全の怖さ

出血性のショックが内臓に大きな影響を与えることになります。主な障害として、肝臓には再発性の肝炎、目にはぶどう膜炎、横断性脊髄炎、睾丸炎などが見られることもあります。

当然のことながら、出血や細胞の破壊からくる多臓器不全もあります。

それとは別に、エボラウイルスはコラーゲンを分解する能力もあり、特に重症患者の内臓が溶けることで壊死が起きます。これがもとで、多臓器不全を起こすことがあります。

 

致死率の高さ。

これまで見てきたように、エボラ出血熱は出血病態を示すと同時に、内臓をも不全状態に追い込みます。

それらによって、血液の流出が酸素を欠乏させ、その結果として出血性のショックを起こします。

消化器系の出血は多臓器不全の原因となり、死亡に至らしめることになります。

 

改めて、エボラ出血熱は怖いウイルス病ではありますが、医療人は別にして、一般人はできる限り患者には接触しない、正しい知識を持つ、ということを肝に銘じることで、楽しい人生を送ることを願います。